2011年4月21日木曜日

~ TACTILE ~  レーザー微細加工と触感!

今月の新技術情報をUPしました。

今月は「~ TACTILE ~  レーザー微細加工と触感!」です。


~TACTILE~ レーザー微細加工と触感!:㈱リプス・ワークス
TACTILE  レーザー微細加工と触感!!

髪の毛ってこうなっているんだぁ。。
キューティクルをレーザー微細加工で再現しました。
リプスワークスの微細レーザー加工技術がこんなところで役に立つなんて思ってもみませんでした^^

詳細は、下記アドレスでご確認くださいませ^^

http://www.lps-works.com/laser/new_technology/new-technology_012_tactile.html








ファイバーレーザでシリコンをカットしました。

 今月の新技術情報をUPしました。

 今月は「シリコンのカット」です。



シリコンへのレーザーカット事例のご紹介:㈱リプス・ワークス
ファイバーレーザーによるシリコン(Si)カット事例

 詳細は下記アドレスでご確認くださいませ。
http://www.lps-works.com/laser/new_technology/new-technology_010_fiberlaser-sicut.html

金属と樹脂の複合材へのレーザーによるハニカム形状加工

 今月の新技術情報をUPしました。
今月は「金属と樹脂の複合材へのレーザーによるハニカム形状加工」です



金属と樹脂の複合材へのレーザー加工事例のご紹介:㈱リプス・ワークス
詳細は下記アドレスでご確認ください^^




ポリイミド(PI)への微細レーザー溝加工

今月の新技術情報をUPしました。




ポリイミド(PI)への微細加工事例::㈱リプス・ワークス


詳細は下記アドレスでご確認ください

”失敗は成功の母” ポリイミド(PI)への微細加工

今月の新技術情報をUPしました。
今月は「”失敗は成功の母” ポリイミド(PI)への微細加工」です。


  

ポリイミドでミクロの世界に暮らす”蝶”を再現しました!!:㈱リプス・ワークス



 

詳細は下記アドレスをご確認ください。










SKD材への貫通穴加工


今月の新技術情報をUPしました。
今月は「SKD材への貫通穴加工事例」です。

SKD材への貫通孔加工事例:㈱リプス・ワークス
SKD材への貫通穴加工事例

厚さ8mmのSKD材にΦ50μmの貫通穴加工を7,000穴行いました。

詳しくは、下記アドレスでご確認ください。

http://www.lps-works.com/laser/new_technology/new-technology_006_skd-through-hole.html

炭素繊維への穴あけ加工

今月の新技術情報をUPしました。
今月は「炭素繊維への穴あけ加工事例」です。



炭素繊維への穴あけ加工事例:㈱リプス・ワークス
炭素繊維への穴あけ加工

エキシマレーザーで炭素繊維への貫通穴加工事例を下記URLで紹介しています。

見に来てね。

http://www.lps-works.com/laser/new_technology/new-technology_005_corbonfiber-through-hole.html

CCDカメラ付 YAGレーザー用加工ヘッド

今月の新技術情報をUPしました。
今月はCCDカメラ付 YAGレーザー用加工ヘッド「」です。


CCDカメラ付 YAGレーザー用加工ヘッド:㈱リプス・ワークス
CCDカメラ付 YAGレーザー用加工ヘッド

本製品はYAGレーザー(波長:1,064nm)での加工ポイントをCCDカメラを利用し、モニタリングする製品です。

詳しくは下記アドレスでご確認くださいませ。
http://www.lps-works.com/laser/new_technology/new-technology_004_welding-head.html



レーザー加工の欠点”スミア"除去加工!!”・・・・ さて結果は。。。


”スミア”除去実験
 レーザ加工の欠点は、スミアの付着です。

そこで私はひらめいた!!

加工面に薄い皮膜を作ろうと。。。。

どうだ!!

結果。。
皮膜がはがれて、そしてダメだった(>_<)
・・・・何の効果も無かった。

でも化学の実験みたいで面白かったヨ。

・・・ 当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

ポリウレタンへのレーザー貫通穴加工



ポリウレタンへのレーザー貫通穴加工事例

いや~ これは失敗なのか成功なのか????
だってこんなに深くきれいに穴があくとは思わなかったんだもん。
なんでこんなにキレイに深くあいたのかって?

「俺の腕よ!! 思い知ったか部長!」

「こんなに深くあける必要はないんだよ。
 ヨケイな事をすんな! 写真だってツギハギじゃねぇか!!」

「だって。。。あいちゃったんだも~ん。
 少しぐらい驚くとかほめるとか出来ないものかね。
 少しづつ、化石になりつつあるんじゃねぇか?」



 ・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

   当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 



                                 

祝 完成^^ 金属への微細文字マーキング

今月の新技術情報をUPしました。
今月は「金属への微細文字マーキング事例」です。


金属への微細文字マーキング:㈱リプス・ワークス
金属への微細文字マーキング事例

今回は今月の失敗”SUSに正確な文字を書きたい・・・ いや~ん、バカ!! 竪穴式住居になっちゃった^^”から見事と立ち直り、光学系の工夫とバリとり技術確立で写真のような微細で正確な文字のマーキングが可能なりました。

詳細は、下記アドレスにアクセスしてご覧ください。


                   

あれっ!? 盛り上がっちゃった~ 「SUSのちくび」



ファイバーレーザーによるSUSへの穴あけ加工事例

ファイバーレーザの加工にも慣れて、
「私にも任せておくれ!!」と意気込みバッチリ!!

「こ・こ・これは!!
穴あけ加工のつもりが、盛り上がっちゃった(>_<)」

エネルギーの設定ミス?

「部長。 オッパイ好きですよね~」
「オッパイはいまだに好きだけど、ステンレスじゃ冷てぇだろぅ~!」
・・・・また怒られちゃった(>_<)


・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 




 

あれツ? 転がっちゃった!! シリコン(Si)の「玉ころがし」



シリコン(Si)への加工事例

 



ファイバーレーザ(英SPI社製 10W ㈱日本レーザー様 ご提供)にてΦ50μmの穴加工をしようとしたら、アレッ?・・・テーブルが動いちゃった。

すると・・・

溶融したボール状のシリコン(Si)、おそらくΦ50μmのシリコン玉がコロコロ・・・

 オペレーター : これは絶対何かに使えます! 部長!!

 部長: シリコーンボールは使えるかもしれないけどおめぇは使えねエ~~~!!!

おっ 怒られちゃった (>_<)
どなたかこの失敗を何かに生かせませんか?

宜しくお願いいたします。
・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 



マイッタ>_< くっついちゃた~ 接着剤つき樹脂への加工事例

接着剤付き樹脂への加工事例

【大逆転の発想】
UV-YAGレーザーにて熱効果型接着剤つき樹脂フィルムに穴をあける仕事でした。
フィルムに貫通穴をあけていき、加工終了後シートを取り出してみると。。。。あらっ ビックリ!!
くりぬいたフィルムが加工用治具に貼り付いてしまいました。(写真①、写真②)

おかげで乗せかえ毎に治具に貼りついた樹脂フィルム片を取り除くはめになり、加工時間は3倍に・・・・

上司からは大目玉。

しかしここでオペレーターに一発逆転のひらめきが・・・

「加工片を治具ではなく、同じフィルムに貼り付ければ突起の形状になるな!!」

どなたかこの失敗を生かしてください。

でないとオペレーターの社員生命が。。。。

以下にプロセスを示します。


加工プロセス

・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

レーザーで”蜘蛛の巣”を作れといわれましたが。。。



ポリイミド(PI)への加工事例
  ”鬼”のような上司からある営業マンに
「ポリイミド(PI)で蜘蛛の巣を作れ!!」
                  と指令が下りました。

(彼女のいない)営業マンは寝る間も惜しんで設計し、
          (彼女のいる)オペレーターは家庭を擬せにして
蜘蛛の巣を完成させました。

喜び勇んで上司に報告したところ・・・
 「馬鹿!こんな角ばった蜘蛛の巣があるか!!」
                         ち怒られました。

どなたかどうかこの技術を活かしてください。
でないと・・・・

・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

レーザー光で『無洗米』を作ろうとしましたが。。。。

米へのレーザー加工事例

消毒された洗わなくても食べられるお米を作ろうと思ってレーザー光をあてたら・・・
結局真っ白いお米になってしまいました。

エネルギーが高すぎちゃった!!

こんなことをしていたら、やはり怒られますよね^^
怒られるんだろうなぁ~
  きっと怒られる・・

・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

ポリカーボネイトへのレーザー加工


ポリカーボネイトへのレーザー加工事例


通常エキシマレーザーではスキャニング加工で溝加工を行います。
しかしスキャニング加工では高さはないのですが、写真左のように加工痕が残ってしまいます。
今回の失敗は、重ねた溝を加工しようとした際にスキャニング加工ではなくステップ&リピートの加工を行なってしまいました。
すると写真右のように加工痕が無くなり、キレイな面となりました。

一度に加工痕を無くせる範囲は、ステップ&リピート加工のビームサイズとなってしまいますが、何かにこの失敗を利用できないでしょうか?

・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

ガラスへのレーザー穴あけ加工


ガラスへのレーザー穴あけ加工事例
 
この写真なんだと思います?

『風の谷のナウシカ』の胞子の世界を彷彿とさせるうような神秘的な柱、実はガラス基板にあけた100μmの孔の断面画像です。
レーザーで加工するとテーパー形状に加工されます。
そこでレーザー加工後、同一芯を狙ってドリルで加工したもおです。
しかし同芯に加工されず、少しズレてしまいました。

結構実験費用がかかったのに。。。あ~ぁ
また怒られちゃう(>_<)

                                

セラミックス上の金属へのパターニング

セラミックス上の金属へのパターニング事例

セラミック上にある金属が10μmメタライズされた材料があります。
加工の目的は、その10μmの金属を除去することです。
写真のようにエキシマレーザーの照射部のみが光沢しえいます。
針状の金属が溶融して凸凹はあるが、滑らかになったため、光沢がでただけで終わってしまいました>_<

これじゃぁ 部長の頭だよぉ~ん!!



この失敗何かに使えませ・ん・よ・ね^^
やっぱり失敗だったか。。。。

それでも使えるようだったら連絡を下さい。

・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

PETへのレーザー溝加工

PETへのレーザー溝加工事例

上記写真はPETに溝加工したものをSEM(×35000)で撮影したものです。
しかし観察すると加工底面にひっかきキズのような深さ1~2μmの小さな溝がいっぱい出来ていました。
材料の組成に原因があったと考えられます。
通常 PI(ポリイミド)を加工した場合には上記の模様は出来ず、底面はキレイです。

この失敗何かに使えませんか?

たとえば”めっきがつきやすくなる”とか・・・・

この失敗何かに使えませ・ん・よ・ネ(>_<)

やっぱり失敗だったか・・・

それでも使えるようだったら連絡を下さい!!

・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.blogger.com/goog_1059953288

1μmのレーザー穴あけ加工

1μmのレーザー穴あけ加工事例
今月の失敗はちょっとすごいです!!

SUSにエキシマレーザーにてΦ10μmの穴あけ加工をする予定でした。
エキシマレーザーで加工する際にはマスクが必要です。
そのマスクを作製する際にビームの縮小率の計算を間違えてしまい、加工面でΦ1μmのサイズになるマスクを作製してしまいました。
条件出しの際に加工オペレーターが気がついたのですが、とりあえず実際に加工を実施してみました。

すると・・・・
t=10μmのSUS板にΦ1μmの貫通穴が出来ました。
SEM(×35000)で観察した形状です。

この失敗、何かに使えないでしょうか???

・・・お問合せは・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

2011年4月13日水曜日

ポリイミド(PI)への保護フィルム加工


ポリイミド(PI)への保護フィルム加工
※波長が表面より上に飛び出している状況は、バリがあるのではなく測定時の誤差です。

銅(Cu)とポリイミド(PI)の2層材をレーザー加工し、その後デスミア処理を行ないました。
通常は加工後にデスミアを行った場合には、層間剥離が起きていないことを確認する為に染色テストと金をスパッタリングした試料で表面走査顕微鏡による観察を行ないます。
               
エキシマレーザーでポリイミド(PI)に保護フィルム有り、保護フィルム無しの2条件で幅10μm、深さ5μmの溝加工をするのを目的としました。
通常レーザ加工部周辺にはスミヤが付着したり、熱によるダレが発生します。
これを抑える為に保護フィルムを使用します。

今回の結果では、炭化物は保護フィルムを貼った方が良好ですが溝の形状が斜めになり、保護フィルム無しの場合は底面部の形状はフラットになり良好でした。 

・・・お問合せ・・・sales@lps-works.com

   当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 





2011年4月11日月曜日

ダイヤモンドへのレーザー溝加工


今月の新技術情報をUPしました。
今月は「ダイヤモンドへのレーザー溝加工事例」です。



ダイヤモンドへの微細加工事例:㈱リプス・ワークス
ダイヤモンドへのレーザー溝加工事例
 詳細は、下記アドレスでご確認ください。
http://www.lps-works.com/laser/new_technology/new-technology_002_diamond.html

SUSに正確な文字を書きたい・・・ いや~ん。バカ!竪穴式住居になっちゃった(>_<)



SUSへのレーザーマーキング事例

諸君 緊急指令だ!!
レーザーでSUSに幅15μm、深さ15μmの微細な文字を正確に、マーキングして報酬を手に入れよ!

「部長!! 私にやらせてください。」

「お前は金がからむとミョーに燃えるな」

「さすが部長はお目が高い。それでは早速・・・」

・・・・・・・・

「ブッ ブッ プッ ブチョー 顕微鏡の中に竪穴式住居が。。。。」

「幅が27.8μm、深さ12μm? ふ~ん。俺の視界から消えろ!!」

「ちくしょう。パワハラだ。 今にみてろ!!」


ということで今月の新技術情報「金属への微細文字マーキング」を見てちょうだい^^


お問合せ・・・sales@lps-works.com

当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

2011年4月10日日曜日

Cu(銅)上のPI(ポリイミド)残りの検出法



Cu(銅)上のPI(ポリイミド)残りの検出法
  Cu(銅)とPI(ポリイミド)の2層材をレーザーにて加工し、その後デスミア処理を行ないました。
通常 加工後にデスミア処理を行なった場合には、層間剥離が起きていないことを確認するために染色テストと金をスパッタリングした試料で表面走査顕微鏡による観察を行ないます。

そのため同じレーザー加工を行った試料を2つ作成します。
ところが今回誤って染色テストを行なったものに金をスパッタリングしてしまいました (>_<)
すると・・・・・
染色にメチレンブルーを使用していたため、塩基のCuにメチレンブルーが付着した状態でメチレンブルーが結晶化し、金でスパッタリングされ”花”が咲いたようになってしまいました。

しかし、この花が咲いている状態はデスミアによりCu表面が顕になっているところにみられます。

上記の写真ではデスミア1分ではレーザー加工穴の側面のみデスミアされていることを、デスミア処理5分ではデスミアが完了していることを示しています。

※このことから『花が全面に咲いている=デスミア完了』と判断することが出来ました。

この失敗により、今までは染色テスト用、表面走査顕微鏡用の2種の試料を作成しておりましたが、1種だけ作成すれば済むようになりました^^

・・・この技術にご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さいませ。・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 





2011年4月9日土曜日

銅(Cu)へのマトリックス溝加工


銅(Cu)へのマトリックス溝加工

キレイなマトリックス状態になるはずが、後から加工した溝の周辺に大きなバリが認められます。
この為に使えませんでした。

でもこの失敗のおかげで今月の新技術が生まれました。
絶対見てね^^


もうこれで怒られないも~ん!!

  お問合せ・・・sales@lps-works.com

  当社ホームページも見にきてね。http://www.lps-works.com/ 

ステンレスへの微細なディンプル加工

今月の新技術情報をUPしました。
今月は「ステンレスへの微細なディンプル加工事例」です。

ステンレスへの微細な加工事例:㈱リプス・ワークス
ステンレスへの微細なディンプル加工事例

詳しくは、下記アドレスでご確認ください。
http://www.lps-works.com/laser/new_technology/new-technology_001_stainless-dimple.html